日銀の利上げは折込済みかも?
ランキングは踏み上げ中(大汗)
こんばんは〜^^;
ブログ更新遅くなりました。
さて、本日相場ですが・・・
いかがでしたでしょうか?
15日の日銀短観前にして、あまり身動きが取れない状況と言う所でしょうか?そんな中でも、じわじわ日経平均株価は上昇はし続けています。
と同時に、日銀の年内利上げについては、徐々に難しい事が明らかになってきている感じがします。ここ最近の経済指標の発表を見る限りでは、それほど強いものでもなく、特に良いというわけでもない。
という事もあって、年内は厳しいというシナリオが浮かび上がってきています。ロイターニュースでも、為替のコメントに対して、年内利上げ観測の後退で円売りに繋がっている感じです。
ロイターの日銀に関するコメントを転載しておきます。
この日の円売りは、日銀の年内利上げ観測の後退も手がかりとなった。複数の関係者によると、個人消費や物価で弱い経済統計が出ていることに加え、2005年度や7―9月期の国内総生産(GDP)が大幅に下方改定されたことから、日銀は経済・物価シナリオの再点検に着手したという。「経済指標の伸び悩みで12月利上げが見送りとなるなら、1月以降も(実施は)難しいとの見方も出ている」(先の都銀)。
なるほど・・・
と言う所でやはり年内利上げはなさそう。。。
と言う見方が出来そうです。
さて、年内利上げはない!となった時、株価への影響はどうなるだろうか?これは正直、プラスとなる要素だと思うのですが、より一層株価を押し上げる結果になるかはちょっとわかりません。
と言うのも、今の株価の水準はテクニカル的に、日経平均株価は、16900円近辺が壁であると見ているからです。普通に考えれば、そこで一旦調整して下げてもおかしくなさそうな感じです。
ここ数日は、日銀短観前の見送りもあったと思いますが、株価のチャート的にも上値の重い展開でしたので・・・
なので、年内利上げは特に上昇のインパクトになる事はなく、自然の需給で調整する形になりそうな感じと見ています。
逆に、年内利上げとなった場合・・・
これはかなり下落インパクトとなりそうです。
こっちの方が恐いですね。
と言うのが、日銀利上げを見込んだ相場の展望です。
さてさて・・・
明日以降の株式相場についてですが、年内利上げ観測後退によって円安傾向になっています。やはりここは、輸出関連株をおさえたい所でしょう。
ここ数日堅調に伸び続けていますが、トヨタ自動車、日産自動車など主力株を筆頭に堅い展開となりそうです。
そのほかには・・・ソフトバンクがじわじわ堅調に上昇です^^
チャートもいい感じに形成してきています。
う〜ん、連日の日経平均株価の上昇ですが、個別株を見ればよいチャートを形成している物がいくつか出てきました。悩ましい所です。
ただ、このまま雰囲気で上がっていきそうな感じもしているのも確かです^^;
全世界株高のチャートに日経平均株価が近づいていく・・・展開と想定すれば、日銀短観発表後、利上げ後退決定後も上昇し続けると考えられなくもないのですが。。。
悩ましい所です^^;
と言うわけで、本日はこの辺で!
なるほど、参考になりました!と言う方は
一つクリックでランキングが上がりまする。
あ、そうそうこのカレンダーは手に入れましたか?
投資家ならば来年に備えて必須ツールですよ。
重要指標の発表スケジュールなどが書かれていて、何かと重宝しますよ。絶対のお勧めカレンダーです。
こんばんは〜^^;
ブログ更新遅くなりました。
さて、本日相場ですが・・・
いかがでしたでしょうか?
15日の日銀短観前にして、あまり身動きが取れない状況と言う所でしょうか?そんな中でも、じわじわ日経平均株価は上昇はし続けています。
と同時に、日銀の年内利上げについては、徐々に難しい事が明らかになってきている感じがします。ここ最近の経済指標の発表を見る限りでは、それほど強いものでもなく、特に良いというわけでもない。
という事もあって、年内は厳しいというシナリオが浮かび上がってきています。ロイターニュースでも、為替のコメントに対して、年内利上げ観測の後退で円売りに繋がっている感じです。
ロイターの日銀に関するコメントを転載しておきます。
この日の円売りは、日銀の年内利上げ観測の後退も手がかりとなった。複数の関係者によると、個人消費や物価で弱い経済統計が出ていることに加え、2005年度や7―9月期の国内総生産(GDP)が大幅に下方改定されたことから、日銀は経済・物価シナリオの再点検に着手したという。「経済指標の伸び悩みで12月利上げが見送りとなるなら、1月以降も(実施は)難しいとの見方も出ている」(先の都銀)。
なるほど・・・
と言う所でやはり年内利上げはなさそう。。。
と言う見方が出来そうです。
さて、年内利上げはない!となった時、株価への影響はどうなるだろうか?これは正直、プラスとなる要素だと思うのですが、より一層株価を押し上げる結果になるかはちょっとわかりません。
と言うのも、今の株価の水準はテクニカル的に、日経平均株価は、16900円近辺が壁であると見ているからです。普通に考えれば、そこで一旦調整して下げてもおかしくなさそうな感じです。
ここ数日は、日銀短観前の見送りもあったと思いますが、株価のチャート的にも上値の重い展開でしたので・・・
なので、年内利上げは特に上昇のインパクトになる事はなく、自然の需給で調整する形になりそうな感じと見ています。
逆に、年内利上げとなった場合・・・
これはかなり下落インパクトとなりそうです。
こっちの方が恐いですね。
と言うのが、日銀利上げを見込んだ相場の展望です。
さてさて・・・
明日以降の株式相場についてですが、年内利上げ観測後退によって円安傾向になっています。やはりここは、輸出関連株をおさえたい所でしょう。
ここ数日堅調に伸び続けていますが、トヨタ自動車、日産自動車など主力株を筆頭に堅い展開となりそうです。
そのほかには・・・ソフトバンクがじわじわ堅調に上昇です^^
チャートもいい感じに形成してきています。
う〜ん、連日の日経平均株価の上昇ですが、個別株を見ればよいチャートを形成している物がいくつか出てきました。悩ましい所です。
ただ、このまま雰囲気で上がっていきそうな感じもしているのも確かです^^;
全世界株高のチャートに日経平均株価が近づいていく・・・展開と想定すれば、日銀短観発表後、利上げ後退決定後も上昇し続けると考えられなくもないのですが。。。
悩ましい所です^^;
と言うわけで、本日はこの辺で!
なるほど、参考になりました!と言う方は
一つクリックでランキングが上がりまする。
あ、そうそうこのカレンダーは手に入れましたか?
投資家ならば来年に備えて必須ツールですよ。
重要指標の発表スケジュールなどが書かれていて、何かと重宝しますよ。絶対のお勧めカレンダーです。